僕も実際やっている、汚部屋の整理整頓術を難易度順に手順を追って紹介していきます
各ポイントや僕でもまだ出来ていない所はいっぱいあります。
片付けのコツは少しずつやること。です。
大掃除のように気合いを入れて、一気にやろうとすると難易度も高くなり、挫折しがちです。
少しずつ、低難易度の物から、やっていく事で短時間でストレス無く片付けが出来て、
気がついたら物が減っているという状態になります。
これを目指して汚部屋をストレス無く断捨離、もしくは全捨離していきましょう!
身の回りの覚えていない物は即捨て

まず、お部屋の物をみてみて、自分が忘れている物や、
こんなのあったっけ?っていう物は即捨てしましょう。
二度と使いません。
例えば文房具なんかは、いずれ使うかなとか、必要にあるときがあると思いがちですが、だいたいもう、先端が乾ききって使えなかったり、いつからあるかもわからない物がほとんどのはずです。
そういう物は、これ何だっけ?と考える前に捨ててしまって大丈夫です。
考えること自体もったいないです。
基本的には、ペンなんて一つでいいし、勉強とかをする方でも、あと3色フリクションペンくらいあれば十分なのではないでしょうか。
一つの判断基準として、迷ったら即捨てで大丈夫です。捨てすぎくらいがちょうど良いです。
勇気がいるかもしれませんが、
一度、今使ってない物は全部捨ててしまい
必要な物だけまた、買い直すというのも、無駄なようですが、無駄ではありません。
良くミニマリストの人にも、一度手放したけど、やっぱり買い直した。なんてアイテムは沢山あります。
捨て活も、トライアンドエラーで、間違えたら、次やらなければ良いんです。
それの繰り返しで、ミニマリストの周りのアイテムは洗練されて構築されていきます。
まずは、身に覚えの無いゴミは即座に捨てましょう。
現在埃が溜まっている物を即捨て

埃が溜まる物=使っていない、手入れが行き届いてない証拠です。
これも即捨てしましょう。
迷わず捨てて大丈夫です。物と言うのは、埃が蓄積していくし、あるだけで、メンテナンスが必要になってきます。
インテリアアイテムなんて特に、飾っていても埃が溜まっていたら、みっともないだけだし
埃の溜まり場所になってしまいます。
特に実用性が無くて、ほったらかして、その場で放置されているような物が該当します。
例えば、
- 収納家具
- 棚
- フィギュア
- インテリア雑貨
- 読み終わった本
- 使ってない家具家電製品
このような物が多いですね。
収納家具に至っては、思い切って粗大ゴミで処分です。
ヒントとなるのは、自宅を見渡してみて、埃が蓄積している所の物です。
絶対に、あるはずなので、探してみて即捨てしてみてください。
それを処分する事によるメリットは絶大です。
掃除も楽になるし、お部屋の見た目が一番かわるポイントです。
頑張って捨て活して行きましょう。
1年以上、使っていない物を即捨て

写真は、二級建築士で、資格学校から配布された資料です。莫大な量です。
二級建築士にも無事合格したので、今後ここにある資料は全て処分します。
実は、資格学校の教材については、メルカリなどで販売しようと思っていたのですが、
教員の先生に売っていいかどうか聞いたら、マジでやめた方がいいとのこと。各教材には番号?がふってあり
誰に配った物かわかるようになっているんだとか。
それを学院が買い戻して、損害賠償など請求するケースもあるそうです。
嘘かほんとかわかりませんが、余計な心配をしたくありませんので、捨てるとします。
話がそれてすみません。
片付けたいな。と思っている場所で、もし1年以上使っていない物があったとしたら、それはもう即捨てしましょう。
僕は、1年使わなかった物は即捨てを徹底してて、捨てて困った事は一つもありませんし、
1年以上使ってないものが周りに無い事で、思った以上に思考も、お部屋もスッキリします。
服もそうです。1年着なかった物は即捨てです。
僕のクローゼットはこうなりました。


ここに全て収まってます。
元々、僕はオシャレな方でもありませんし、服にはお金をかけたくないタイプの人間なので、
嫁が買って着てくれた服をずーーーーーっと着ています。
その中でも、1年以上着ていない服を捨てたらこうなりました。
よく身だしなみが大事だから、ミニマリストでも、服はよれてきたら勿体なくても、頻繁に買い換えるべきだという人もいますが、まだ着れると自分が思うならその服はまだ着れるし、買い換える時間やお金の方が勿体ないので、僕は自分の主観で、もう無理だなと感じるまで着続けます。
そうするとだいたい、10年くらいは着れてしまうんですね。
個人的に洋服を買ったのは、5年以上前に買ったスーツと、肌着下着の消耗品くらいです。

いつか使うだろう物を即捨て

例えば、ゴキブリが出たときの為に、蝿が飛び回っている時の為に、など
こんな時に、あったら良いなと思う物。即捨てで大丈夫です。
もちろん一年以上使ってないし、もしかしたら使えるかも!といってとってある物って
いざその時がきても、自分の選択肢に入ってないので、使わなかったりします。
こんな無駄な物はないので即捨てて大丈夫。
そもそも、人間というのは、使える物の数、扱える物の数がだいたい決まっています。
現代人は物を持ちすぎて、使いこなせてません。無駄なので、使っていない物に関しては全て捨ててしまうというのが
ミニマリストです。
こんな時にあったらいいな。は残念ながら二度と出番はないので、出番が無い物を所有してても、物がかわいそうですし、
お礼を言ってお別れしましょう!
埃の発生源を即捨て

皆さん、掃除って嫌いですよね?
僕は、大嫌いです。10代の頃、僕の部屋はゴミ屋敷でした。ズボラで掃除なんて大嫌いでした。
掃除するときに、拭き掃除や掃除機など色々な方法はあるかと思いますが、
だいたいは埃を除去する作業ですよね?
埃を発生させなければ、掃除もしなくて良いんじゃ無い?という理論で話ていきます。
残念ながら、埃を0にするのは不可能です。
どうしてもでてしまいます。埃の成分というのは、
8割は布などからホツレでる布ゴミの小さい物です。残りはダニの死骸やフンなどです。
8割が布からきているので、家の中の布製品を徹底的に減らそうという事です。
家の中の布製品が減れば減るほど、埃も少なくなり掃除の頻度も少なくて済みます。
リビングより、寝室も方が埃が多く感じるのは、布団があるからだったんですね。
例えば、
- ぬいぐるみ
- 服
- 布団&ブランケット
- カーペット類
- タオル類
- ソファ
このように布製品というのは、たくさんあります。
全てを無くすのは無理でも、数を減らすことなら出来るはずです。
まずは、使っていない布製品を出来るだけ沢山即捨てしましょう。
大きさも大きく、粗大ゴミになるものがほとんどだと思いますが、手放すメリットは絶大です。
埃の発生を抑えられて、清潔なお部屋の維持に貢献してくれます。
要らない布製品、じゃんじゃん即捨てしていきましょう!
思い出を即捨て

一番手放しにくい物を手放してみよう。それは思い出の品々です。
ポイントは、思い出を捨てるのではありません。思い出の詰まった品々を捨てるという事です。
思い出は心の中にしまっておいて、あとは捨ててしまおうという事です。
オススメの方法として、捨てる前に写真を撮って、写真に残した上で捨てるというのがオススメです。
でも、人間ですからやっぱり、どうしても捨てられない物もあるかと思います。
そういった物は厳選してなれべく数を少なくして、所持しておくと良いでしょう。
僕の場合は、写真の物が全てです。
学生の頃の卒業アルバムとかももう全部捨てちゃいました。
たまに観ると面白いですが、心に残っている思い出だけで十分な気がします。懐かしいなと振り返っても、今後の人生に影響を与えるかと言ったらそうでもありません。
思い出の品々は全部は無理でも、厳選して少なくしておく事をおすすめします。
今後、役立つアイテムはそこにはないので、吹っ切れるタイミングで捨ててしまうのが良いでしょう。
まとめ
如何でしたでしょうか。
基本的には、今使っていない物は要らない物です。抵抗がなければ捨ててしまって全く問題ないです。
身の回りの物を最低限まで減らす事によって得られるメリットは絶大です。
一言で言うと、物を管理する時間。メンテナンスする時間。捨てる時間。
その全てが自分の自由時間になります。
出来た自由時間で、僕は資格の勉強や、スキルアップ収入アップの為に時間を使っています。
このミニマリズムの素晴らしさをこれからも日々発信していきたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それではまた~。