【二級向け】試験で良く出る日本の建物【伝統建築15選】

一級・二級建築士試験において、歴史ある建築物の暗記を苦手としている受講生はかなり多いです。

受験生Kくん
受験生Kくん

試験に出る建築物覚えたいけど、何をどう覚えて良いかよく分からない。

受験生Sくん
受験生Sくん

日本の建物って言ったってたくさんあるんだから、そんな全部覚えきれないよ

受験生Aさん
受験生Aさん

覚えたところで、新出題の建物がでてくる可能性もあるんだから、覚えるだけ無駄なんじゃない?

このような不安を全て解消します。

是非参考にしてみて下さい^^

僕の簡単なプロフィール

リフォーム業界で10年以上、営業、施工管理の仕事を経験

二級建築士、二級建築施工管理技士、ストレート合格

令和4年度、二級建築士学科テスト(計画18、法規23、構造22、施工22)

ここで、少し試験対策のお話をしようと思います。

是非、この3つの事を意識して、日本建築史、西洋建築史の問題に取り組んで頂きたいのです。

  • 日本建築物の問題は、試験当日、一番最初に解く2問である
  • この最初の2問は新出題や高難易度な問題が出題されやすい(受験者を混乱させるため)
  • 建築史の問題は、分からなければすぐ飛ばす。時間をかけない

あくまでも、【二級建築士試験】に限った事です。

つまり、午前中の【計画・法規】で一番最初の問題なので、あまり時間はかけられないという事です。

出来れば、計画をささっと終わらせて、法規をじっくり時間をかけて問題を解く事が、正攻法です。

ポイントは、

分からなかったら、焦らず建築史問題は捨てる事】解ければラッキーくらいの感覚です。

受験生Kくん
受験生Kくん

なんだよ。不安を解消するって、諦めるって事かい!

ゆたぽん
ゆたぽん

半分正解で、半分間違いです。諦めも肝心ですが、やるべき事はやってそれでも、解らなければ後回しが良いと思う

実際僕も、令和4年度の試験で、最初の建築物の2問は、間違えました。2問解くのに1分かけてなかったと思います。

解らなかったので、即捨てしました。

そのおかげもあって、法規をじっくり出来て23点取る事が出来ました。計画は18点でした。

ゆたぽん
ゆたぽん

なので、建築史の問題は、それほど力を入れずに、実物を見ながら、気楽に勉強していきましょう^^

楽しくやりましょう^^楽しくです




日本建築史

ここでは、二級建築士試験に頻出している、日本の歴史ある建築物を写真付きで見ていきます。

なかなか、テキストだと写真も少なくイメージが付きにくく暗記もしにくいですよね。

この記事では、【写真付き】【関連キーワード】と一緒に出来るだけ、分かりやすく簡単に紹介していきます。

伊勢神宮内宮正殿(三重県)

有名な三重県の伊勢神宮です。僕も数回参拝に行った事があります、広くて一日散歩してても飽きません。

お土産として【赤福】も有名ですね。これは覚えなくても良いです。

覚えるべきキーワード

神明造り、掘立て柱、切妻屋根、平入り、式年遷宮

※平入りと言うのは、正面入り口の位置が軒側にある事 妻側×

出題頻度は、令和4年時点で

H24、H28、H30、R02

特に【神明造り】【平入り】ときたら【伊勢神宮】と覚えます。

出雲大社本殿(島根県)

美しい建築物ですね。正面入り口の位置(妻入り)や、屋根構造が特徴的な建物

覚えるべきキーワード

大社造り、切妻造り、妻入り 

※切妻とは屋根の構造、妻入りとは、正面入り口が妻側に設けられているという事

出題頻度は、令和4年時点

H29、R03

住吉大社本殿(大阪府)

大阪にある住吉大社。観光地としても有名。

外陣と内陣に分かれている細長い建物

覚えるべきキーワード

住吉造り、(切妻造・妻入り)外陣・内陣 前後に細長い

出題頻度は、令和4年時点

H30、R02




薬師寺東塔

覚えるべきキーワード

三重塔、各層に裳階(もこし)

※裳階とは、軒下外壁外に設けてある庇状の屋根みたいなもの。これがあるので良く五重塔×と替えられる

出題頻度は、令和4年時点

H26、H28、R01

清水寺本堂

京都の超有名な清水寺も良く出題されています。1994年に世界遺産に登録

覚えるべきキーワード

前面の舞台を長い束柱で支える懸造り

出題頻度は、令和4年時点

H24、R01

平等院鳳凰堂

左右対称の翼廊が有名な美しい建物。最近まで大規模修繕をしていたみたいですね。

覚えるべきキーワード

中堂の左右に重層の翼廊を配置

出題頻度は、令和4年時点

H24、R01

三仏寺投入堂

日本一危険な国宝とも言われています。

覚えるべきキーワード

岩山の断崖に建てられた懸造り

出題頻度は、令和4年時点

R02

中尊寺金色堂

外観、内観共に美しいです。一度は行ってみたい世界遺産

岩手県にあります。2011年に世界遺産に登録

覚えるべきキーワード

外観が総漆塗りの金箔押しで仕上げられた方三間の仏堂

※方三間とは、正面・側面ともに柱間が三間

出題頻度は、令和4年時点

H29、R01

厳島神社

広島県の宮島にあります。観光名所としても有名ですね。1996年に世界遺産に登録

覚えるべきキーワード

檜皮葺きの殿堂、回廊、海面に浮かんで見えるように配置

出題頻度は、令和4年時点

H29、R02



東大寺南大門

奈良県奈良市にある東大寺南大門。二級建築士試験においては、かなりの頻度で出題されています。

絶対に押さえておこう。

東大寺南大門のまわりには、鹿さん達がたくさんいます。なんとも奈良らしい風景ですね。

覚えるべきキーワード

大仏様(天竺様)の代表建築。

出題頻度は、令和4年時点

H29、R02

鹿苑寺金閣

通称、金閣寺。超有名ですね。僕も二度ほど訪れた事がありますが、1時間はボーッと見てられるほど美しい。

覚えるべきキーワード

最上階を禅宗様第二層を和様初層を住宅風

出題頻度は、令和4年時点

H24、H29、R01

円覚寺舎利殿

鎌倉にあります。鎌倉へお立ち寄りの際は是非。こちらも一度は訪れたい場所です。

裳階(もこし)も付いてますね。

覚えるべきキーワード

部材が細く、屋根の反りが強い禅宗様(唐様)

出題頻度は、令和4年時点

H26、H28、R01

桂離宮

昔は、別荘として使われていたそうです。

覚えるべきキーワード

古書院、中書院、新御殿、数奇屋造り

※数奇屋造りとは、書院造り草庵茶室の【2つの様式】が融合されたもの

出題頻度は、令和4年時点

H24、H28、H30、R03

出題頻度かなり高いです。是非覚えたいところです。

日光東照宮

栃木県日光市にある日光東照宮、徳川家康が祀られている有名な建築物。

他にも【見ざる言わざる聞かざる】などでも有名ですね。

覚えるべきキーワード

霊廟建築権現造り

出題頻度は、令和4年時点

H28、H30、R03

旧正宗寺三匝堂

福島県にある、通称、さざえ堂

螺旋状になっている面白い建築物です。覚えやすいですね。

覚えるべきキーワード

二重の螺旋

出題頻度は、令和4年時点

R02

まとめ

如何でしたでしょうか。

二級建築士試験に良く出題される日本の建築物をまとめてみました。

僕が、試験勉強をしていた時に、テキストで特徴などと一緒に建築物を一気に覚えようとしましたが、

暗記が苦手でなかなか覚えられず、苦戦しました。

今だから、感じる事として、覚えやすい方法は、

場所や建築物をリンクさせて、自分の知っている建築物を増やすように覚える

という事です。

なかなか、テキストだけで覚えようとしても、苦手意識が抜けない人は、

楽しみながら、観光しているつもりで覚える】という事を是非やってみて欲しいと思います。

少しでも、勉強のお役に立てれば幸いです^^

同じ科目に関する記事はコチラ

【二級向け】試験で良く出る外国の建物10選【西洋建築史】 【二級で出るよ】日本の有名な近代建築物と設計者⑭選【有名な建築家】 【二級で出るよ】外国の有名な近代建築物と設計者⑩選【有名な建築家】 【暗記】計画の語呂合わせと、暗記するべきポイント【超有料級】

最後までお読み頂きありがとうございました。それではまた~。

一級・二級建築士試験の新しい勉強方法

僕は令和4年度、二級建築士に【総合資格学院】に通学して一発合格しました。

資格学校の料金ってめちゃくちゃ高いですよね?

建築学校にかかる費用を比べてみた。一級・二級建築士を目指す方必見!【社会人の為の学校の選び方】

こちらの記事で紹介している勉強方法、STUDYing(スタディング)

画期的かつ合理的な勉強方法で最近話題になっています。

一級・二級建築士の勉強ハードルがこのスタディングのおかげでガクッと下がりました。

無料なので良ければ、試してみて下さい^^




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA