戸建住宅の外壁リフォームといえば、ほとんどの方は外壁塗装をイメージするのではないでしょうか?
実は、外壁塗装以外にも、外壁をメンテナンスする方法はいくつかあります。
- 外壁カバー工法
- サイディングボード張替え
サイディングボード張替えというのは、現在の外壁に使われているボードを張替える方法です。
そして、もうひとつが今回解説する外壁カバー工法、【金属サイディング】です。

外壁塗装だけじゃだめなの?

外壁塗装だけしていれば、メンテナンスは問題無いんでしょ?
その通りです。
外壁は基本的に塗装をしてメンテナンスすれば品質は十分に維持できます。
そもそも、金属サイディングは価格も高いので、【外壁塗装じゃ手遅れ】な場合に採用する
最終手段のようなリフォーム方法です。

安い建売住宅を買ったから、壁もヒビだらけ、、
もうこの家には住めない。引っ越すか、売るかしか方法はないかもな、、
こんな方のために、
外壁塗装以外にも、リフォームする方法はあるので安心してくださいね。という事をお伝えしたいです。

僕は、屋根、外壁の専門リフォーム会社で年間30件以上もの工事を経験し、金属サイディングの売上げは、常に社内一位でした。
そんな金属サイディングを愛している僕が、金属サイディングの良さと施工方法を紹介していきます。
リフォーム業界で10年以上、現役リフォーム営業マン、施工管理も一貫して行う
その内、3年間は、外壁、屋根リフォーム専門の訪問販売を経験
年間約30件以上の屋根工事に携わる
所持資格:二級建築士、二級建築施工管理技士、石綿管理主任者
33歳の時に、大手リフォーム会社に転職成功
リフォーム業者さんがお決まりでない方は、
お気軽に、優良リフォーム会社紹介サイトに登録してみて下さい。
今は紹介サイトから、無料かつ匿名で、多数の口コミ、正確な情報が手に入ります。
事前に調べて、相談できて、リフォームの失敗を回避できる時代です。
\匿名で気軽に無料登録!しつこい勧誘やメール一切なし/
しかも、リフォーム業者紹介サイトを経由すれば、
価格競争が働くので、見積金額は必ず安くなります。
塗装じゃ手遅れなケースとは?
塗装じゃ手遅れなケースとは、次の通りです。
- サイディングボードの反りが激しいケース
- 2mmを超えるクラックがたくさん入っているケース
このふたつは、塗装で直す事ができません。軽微なものなら補修できるケースもありますが、
基本的に、
外壁塗装というのは、【外壁の経年劣化を抑制する為に防水性を保つ】です。
反ってしまったボードは二度と元には戻らないし、
入ってしまったクラックはまた同じようにクラックが入る可能性が大です。

塗装だと補修が難しい症状を詳しく解説していきます。
サイディングボードの反りが激しいケース

まずサイディングボードの反りが激しいケースです。
日本の住宅で今一番使われているのは、この【窯業系サイディングボード】という外壁材が多く使われています。
メントが主成分で、窯(かま)で高熱処理して作ることから『窯業系』と呼ばれています。 耐火・耐震性が高くデザインも豊富なので、見た目にこだわりある方にも人気のサイディングです。

この人気のサイディングボード自体に防水性はなく、定期的なメンテナンスが必要な材料です。
このサイディングボード、厚みが12mm、14mm、16mmと主に3種類あり、
良く建売住宅なので使われている12mmの一番薄いサイディングボードが反ってくるケースがほとんどです。
反りの原因は表面の防水切れです。様々なサイディングボードがでてきていますが、新築時のサイディングボードは、意匠性は良くても、防水性ほぼ0というボードが多いです。
水分を含んだサイディングボードは、雨を吸収、乾燥を繰り返し、内部の水分が抜けるたびに少しずつ変形し反っていきます。

新築時、12mmのボードが使われていて、施工方法も雑で、日当たりが良すぎる、日が当たらなすぎる環境にあるボードには、特に注意が必要です。
2mmを超えるクラックがたくさん入っているケース

2mmを超えるひび割れについては、何かしら補修をしないと、塗装で完全にひび割れを隠す事はできません。
これが、写真のように複数から、血管のように入っている場合は、
外壁塗装をしたとしても、また同じようにひび割れし、外壁内部に雨水が入ってしまう恐れがあります。

こちらの症状に関しては、あまりにもひどい場合は、金属サイディングをおすすめする程度です。
補修して、塗装をするだけでも、一時的にはひび割れは塞げるし、経年劣化は防ぐ事ができます。
ひび割れの幅が5mmを超えて、外壁が今にも崩れ落ちそうなお宅には、金属サイディングをオススメしています。
何事も適材適所です。
金属サイディングの工事方法とは?

金属サイディングの正しい工事方法を解説していきます。高額工事だけに正しい施工方法の知識を持って業者さんと話し合う事が大切です。
透湿防水シート張り

既存の下地に透湿防水シートを貼り付けていきます。
このシートは、室内の湿気を逃がし、外からの水分を防水する役割があります。
このシートを貼っておくだけで、【室内の結露防止】【外壁からの雨の侵入の防止】の2つの効果があります。

金属サイディングを施工すると単純に、壁の厚みが増え、断熱、遮熱、結露の防止の効果も期待できます。
胴縁で通気の確保

透湿防水シートの上から【胴縁】を打込んでいきます。
この胴縁の役割は既存の外壁と新しいサイディングボードの絶縁です。
空気層を作る事によって、より断熱効果が高まります。
毛細管現象による外壁内部の内部結露も防げます。

この胴縁を入れない方法として、昔、リフォームのナカヤマというリフォーム業者が【ハレルヤ】という外壁直貼り工法が欠陥だらけで問題になりました。
以下、口コミから抜粋
- 通気工法の通気に問題がある
- 上に張るタイルが重すぎて外壁に負担がかかる
- 通気しないので外壁内部がカビだらけになる
- 留め金具は劣化するので10年に一度メンテナンスが必要
今では、ヤマダ電機に吸収合併されているそうですが、
リフォーム部門は主にこの問題だらけのナカヤマ社員が陣頭指揮を執っているとのことです。

独自商品に手を出すのもいいですが、実績の無い欠陥オリジナル商品を出して失敗している会社は、
結構多いので注意して下さいね。
金属サイディング張り

胴縁を施工したら、仕上げの金属サイディングを張り付けて、工事完了です。
綺麗に仕上がった事例
金属サイディングのもっとも注意すべき点は、外壁の厚みが増える事です。
しかも、通気層も入れるわけなので、実は結構外壁が膨らみます。
窓回りなど、厚みが増すと不自然になるケースもあるので、
施工する際はお客様と施工イメージのすり合わせは必須です。

外壁の厚みが増しても、窓には影響なさそうな事を確認。

施工後は、こんな感じになります。
お家が大きく、平面が広いほど金属サイディングの良さが引き立ちます。
逆に凹凸が多いお家だと、デコボコしてかっこ悪いです。
ビフォーアフター
窓回りの干渉も少なく、良い感じに仕上がっています。
金属サイディングは、窯業系サイディングボードと一緒で意匠性が良く種類も比較的多いです。
このようにツートンカラーを再現する事も可能です。

実際、金属サイディングを施工するお客様の3割以上は、ツートンカラーを選びます。
このように、外壁面積の大きい御住宅だと、サイディングボードの反りが目立ち、少しの痛みでも気になるようになってきます。
金属サイディングは金属なので、雨を弾いてくれるし、耐候性も良いので、まず反る事はありません。
長年の安心を買うと思えば、良い選択肢ではないでしょうか。
まとめ
如何でしたでしょうか。
金属サイディングという工事方法を解説しました。

金属サイディングは高額のリフォームです。塗装の3倍くらいの金額はします。
無理してやる工事ではありませんが、外壁メンテナンス方法のひとつとして、検討してみて頂けると嬉しいです^^
リフォーム業者さんがお決まりでない方は、お気軽に、優良リフォーム会社紹介サイトに登録してみて下さい。
今は紹介サイトから無料かつ匿名で、多数の口コミ、正確な情報を手に入れる事ができるので、
事前に調べる事でリフォームの失敗を回避できます。
\匿名で気軽に無料登録!しつこい勧誘やメール一切なし/
しかも、リフォーム業者紹介サイトを経由すれば、価格競争が働くので、見積金額は必ず安くなります。
最後までお読み頂きありがとうございました!それではまた~。