今回紹介する資格の学校TACは、建築系資格の大手3校と言われているうちの一校です。
受講生も多く、信頼性の高い資格学校です。
資格の取り扱い幅も広く、78種類以上もの資格を取り扱っています。
中でも、公務員や、宅建士の資格が人気なようです。

TACの中で人気資格ランキングで建築士は10位でした。それほどたくさん資格を取り扱っています。
今回は、そんな資格の学校TACで、一級、二級建築士を受講する場合に、気を付けるべき点や、
申し込みをする前に気を付けておきたい事。
口コミやメリット、デメリットを紹介していこうと思います。
公式HPはコチラ【資格の学校】TAC公式HP~建築士~
コースと料金

資格の学校TACはライブ講義を行っている資格学校の中で、業界最安値の学校です。
他の資格学校と一級建築士講座で料金比較をしていきます。
料金(一級建築士コース学科+製図) | 割引情報など | |
資格の学校TAC | 759,000円(税込) | 再受講割引30%~40% 同時申し込みで22,000円割引 25歳以下に学割あり |
日建学院 | 1,144,000円(税込)※製図割含む | 日建で学科合格した場合、 製図コースを275,000円(税込)で受講可能 |
総合資格学院 | 1,375,000円(税込) | 学生、元受講生、他受講生、提携企業社員が対象 7万円~24万円の割引あり |
3校とも、ライブ講義、WEB講義、ブース講義で勉強していく仕組みです。
特にTAC、日建はWEB講義に力を入れており、WEBメインなら、TACか日建がオススメ
優秀な講師から色々学びたい方は、少々高いが総合資格がオススメ

一級建築士は、難関資格なので、
万が一、落ちるという事も考えておいた方が良い。そういった意味では、再受講割引が30%~40%あり、金額も一番安いTACが安心だね。
TAC講座の特徴

TAC講義の3つの講義の特徴をそれぞれ紹介していきます。
教室講義 | WEB講義 | ビデオブース講義 |
一人の講師が全科目の講義をする 一人の講師が全科目担当するのはTACのみ 人間関係が構築しやすく最大のメリット | WEB講義のクオリティは高い 教材とWEBで勉強可能 スマホから受講可 オンラインで講師に質疑応答システム有 | ビデオブースで再受講可能 (有料500円) どこの校舎でも利用可 自分のペースで勉強可 |
こう見ていくと、ただ安いだけでは無く、他の資格学校に無いシステムやメリットがたくさんあります。

特に、僕がいいと思ったのが【教室講義の講師が全科目講義を担当する】です。
総合資格では専門性を高めるため、科目ごとに講師が違いました。
その為、こんな会話もけっこうあり、不便だなと思った経験があります。

先生!この前の法規のここがでうしても解らないんですが、先生解ります?

んーたぶんこう言う事じゃない?知らんけど。法規の先生に確認した方がいいかもね!
こんな事があり、なかなか直感的に出てきた疑問を解消するまでに、担当講師に会えるまで時間が空いてしまい、
結局聞けずじまい。なんて事もありました。
全科目同じ講師が担当してくれる。これは他校にはない唯一無二で最大のメリット!
講師との人間関係も出来やすいし、先生に自分の苦手分野など把握して貰いやすいし、アドバイスも受けやすい。
TACの口コミ

続いてTACのメリット、デメリットを紹介していきます
TACのメリット | TACのデメリット |
全科目同じ講師が担当してくれる ライブ講義料金最安値 値引きシステムが豊富 | 校舎が少ない 自習室が少ない 製図試験の対策が弱い 良くも悪くも講師の善し悪しに左右される |
一番特徴的なのは、全科目同じ講師が担当してくれる事
良くも悪くも、ハズレ講師を引いてしまった場合は、大きなデメリットになります。
- 講師の説明が解りにくい
- 上から目線の高圧的な講師がいる
- もはやパワハラ。言葉が汚い講師がいる
これは実際にあった声なので、評判の良い講師がいる校舎に通わないと、悲惨な事になりそうです。
もし、TACで通学する際、もっとも気を付けたいポイントです。

TACは、
学科講義は、講師次第。製図対策は他校に比べて少し弱い。
まとめ
如何でしたでしょうか。
他校にないTACの一番の特徴は、
- 学科全科目同じ講師が担当する
- 教室講義、業界最安値
- 各種割引も充実
続いて、TACで受講する際に失敗しない為のポイント
学科の講師の評判の良い学校を選ぶ
校舎が22校と少ないので、無理なく通える校舎があるかどうか調べる
各校舎の自習室が少なく、自習室で勉強メインの人は不向き
製図対策は他校に比べて少し弱いので、他校で受講する事も視野に
個人的にも、TACでの受講は有りだと思います。
料金も安いし、
スタディングでは勉強が継続出来なそう。挫折しそうと思っている方にTACはピッタリだと思いました。
スタディングを詳しく解説した記事はコチラ

割引が多いのも良いですね。持ち株が100株以上ある場合は優待割引で10%OFFになるという割引も面白いです。
各学校それぞれのメリットがあります。
総合資格の記事はコチラ

日建学院の記事はコチラ

大手3校を比べたい方は、是非参考にして頂ければ嬉しいです。
最後まで、お読み頂きありがとうございました!それではまた~。