
建築士の資格欲しいけど、学校に通う余裕なんてないし、独学じゃ無理なんでしょ?

資格は欲しいけど、仕事しながら、学校に通い資格を取るなんてハードルが高すぎるよ。
建築士の資格が欲しいけど、そこまで出来る自信が無い。お金が無い。と思って行動出来ずにいる人って結構多いかと思います。

そもそも、働きながら資格を取りたいと思っている時点で、社会人として超優秀な人材になれる可能性が高いです。
出来るだけ若いうちに資格を取って一緒に成長していきましょう^^30代からでも遅くはないです。
そうなんです。
仕事をしながら、資格を取得する事は、簡単な事ではありません。
しかも、一級・二級建築士試験であればなおさらです。
しかし取ってしまえば、人生の選択肢は確実に広がります。
今回の記事では、大手資格学校の料金を比較して、その特徴をまとめました。
これから、仕事をしながら、忙しい合間を縫って
建築士試験を受験しよう!どこの学校に行こう?と悩んでいる人に向けた記事です。
リフォーム業界で10年以上、営業、施工管理の仕事を経験
二級建築士、二級建築施工管理技士、ストレート合格
令和4年度、二級建築士学科テスト(計画18、法規23、構造22、施工22)
建築資格学校にかかる費用を比べてみた

まず、それぞれの学校にかかる費用をまとめてみます。
そして、どんな人に向いているか、各資格学校の特徴を解説していきたいと思います。
一級建築士講座を受講する場合の料金比較です。各種割引情報も費用が安い順から並べてました。
料金(一級建築士コース学科+製図) | 割引情報など | |
STUDYing(スタディング) | 99,000円(税込) | 10%割引クーポンあり 学割あり、分割支払い対応 無料講座、お試し講座あり |
資格の学校TAC | 759,000円(税込) | 再受講割引30%~40% 同時申し込みで22,000円割引 25歳以下に学割あり |
日建学院 | 1,144,000円(税込)※製図割含む | 日建で学科合格した場合、 製図コースを275,000円(税込)で受講可能 |
総合資格学院 | 1,375,000円(税込) | 学生、元受講生、他受講生、提携企業社員が対象 7万円~24万円の割引あり |
スタディングが価格破壊的な金額ですね。理由は後ほど解説します。
総合資格学院の特徴
総合資格公式HPより
僕自身、総合資格に通学して合格できましたが、何故、総合資格を選んだかと言いますと、
【会社の資格取得制度があり、総合資格の授業料を会社が負担してくれた】為です。
自分で、選んだわけじゃないんです。

結果的に、僕は総合資格に通ってみて後悔はありません。が注意点もある事は事実です。
総合資格に通ってみて感じた事、メリット・デメリットなど詳しくコチラの記事で解説しています。
良ければ、参考にしてみた下さい。



総合資格学院の特徴は、
受講生の合格率業界№1、密度の高いライブ授業、宿題も多く強制的に勉強に取り組みやすい事
つまり、至れり尽くせり、合格の為にサポートしてくれる事にあります。
1,1年間で絶対に資格を取得するという覚悟のある方
2,やる気はあるが勉強方法が分からない方
3, 強制力があった方が勉強が出来るという方
逆にこんな人は、総合資格学院に通っても、高い授業料を無駄にしてしまう可能性があります。
1,毎週(水)(日)休みが取れない・休みが取りにくい
2,仕事が基本的に忙しく、まとまった休みや勉強時間の確保が難しい
3,資格取得に対する職場の理解が少ない
日建学院の特徴
日建学院公式HPより
日建学院には、僕の職場の先輩が二級建築士試験に通って一発合格していました。
費用は、総合資格よりも少し安い程度です。

総合資格学院と基本的なカリキュラムは似たように感じます。が差はあります。
日建学院の特徴とメリット・デメリットをより詳しく解説した記事はコチラ
是非参考にしてみて下さい^^

日建学院の特徴は、
総合資格に比べるとテキストと法令集の密度が劣る。逆に日建学院の方が動画講義のクオリティが高い
上の記事で法令集の違いについても解説しています。
1, 仕事終わりに通学したい
2,休みが不定休、受けれなかった講義は動画講義で勉強したい
3,動画で自宅で勉強したい
日建学院は、動画講義のクオリティが高いので、講義に出席出来なくても、他の受講生に追いつきやすいです。総合資格では一回の欠席が致命的になりがちですが、日建学院ではそれがありません。
フォロー体勢もしかっりしており、社会人で仕事が忙しい人は、こちらの方が向いているかもしれません。
1,週に二日程度、休みが取れない・休みの取りにくい
2,自宅で動画を観ながら勉強出来る環境がない
3,資格取得に対する職場の理解が少ない
資格の学校TACの特徴
資格の学校TAC公式HPより
僕の周りでは、TACに通学して建築士資格に合格した人はいません。
なので、口コミや、公式HPにより得た情報を元にまとめ記事を作成しております。
TACを特集した詳しい記事はコチラ。興味のある方は是非参考にしてみて下さい^^

TACの特徴は、
TACの講師は一人の講師が全部の科目を教えるといった一貫体制です。他の学校にはない。メリットです。
その一方で、一人の講師と相性が合わないと成績が伸びにくいといったデメリットもかかえています。
また、WEB講義も充実しているので、WEB講義で勉強したい方にもオススメの学校と言えます。
1,費用を出来るだけ抑えて、講師による講義を受けたい
2,もし落ちてしまった時の費用的リスクにも、きちんと備えたい
3,25歳以下(学割のため)
TACの価格設定は良心的で、再受験の場合には大幅値引きもあり、
万が一落ちてしまった時のサポートがしっかりしている。

こう比べて見ると、一番バランスが良いのはTACなのかもしれませんね。
1,自宅で動画を観ながら勉強出来る環境がない
2,コミュニケーション能力が低い(担当講師と仲良くなるスキル)
3,通学する校舎が近くにない
スタディングの特徴


実は、僕が一番オススメしたいのがこのスタディングです。その理由は次の通り
- 圧倒的低価格
- WEB・自宅学習に特化した勉強方法
- 効率良く合格点の6割以上を目指す勉強方法
- スマホで手軽に勉強可能
スタディングの場合一級建築士講座の場合は、99,000円(税込)
今まで高額な授業料を払えず、学校に通えなかった人達は是非チャレンジしてみて欲しいのです。
詳しくスタディングを解説した記事はコチラ

スタディングの特徴は、
【圧倒的低価格】【合格点しか目指さないという合理的な勉強方法】【どこでも勉強出来るスマホ勉強方法】
1,費用をかけずに建築士試験にチャレンジしたい
2,通勤時間が長い会社員
3,勉強スケジュールを自分で組む事ができる
勉強スケジュールの作り方はコチラの記事で解説しています。

1,自宅で動画を観ながら勉強出来る環境がない
2,講師に教えて貰いたい
3,製図はきちんと添削してもらいたい
スタディングの建築士講座は、最近出てきた新しく合理的で、近い将来、建築学校が必要なくなるんじゃないか。
と思わせるくらい、革命的なシステムです。
費用も安いので、今まで費用がネックになって勉強出来なかった人には是非チャレンジしてみて欲しいのです。
まとめ
如何でしたでしょうか。
最初にも言いましたが、今ある仕事にいっぱいいっぱいな人や、勉強になかなか時間を使えない人は、世の中にはいっぱいいます。
その中でも、勉強して、スキルアップして己を磨こうとする姿勢があるだけで、
向上心のある優秀な人なのは間違いありません。
建築士の資格を取りたくても、高額な授業料に抵抗があり、チャレンジを諦めていた人にも、今はチャンスがあります。
※プロモーションを含みます

まずは無料で講座を受ける事が出来るし、金額も安いのでまずはチャレンジしてみて下さい。
【やらない後悔より、やった後悔】です!
資格があると、転職するにも、めちゃくちゃ選択肢が広がります。

一緒にスキルアップして、収入を上げて、豊かに暮らせるように一緒に頑張っていきましょう^^
最後までお読み頂き、ありがとうございました!それではまた~。