令和4年度、総合資格学院に通い二級建築士に一発合格する事が出来ました。
その時の法規の点数は、23点でした。
スタディングのような通信講座では教えて貰えない総合資格講師から教えて貰った有益な暗記方法を紹介していきます。
建築法規の勉強方法はかなり特殊です。
法規の勉強ってどうやっていいかわからない。法令集の使い方がイマイチよくわからない。
法規の問題を、法令集で引くのに時間がかかりすぎて、勉強する気になれない。
こんなお悩みを、総合資格の超ベテラン講師の教えから学んだ僕が、解決していきます。
その中でも、超重要ポイントを厳選して紹介しますので是非参考にしてみて下さい^^
ポイントは、
【法令集を引くよりも、暗記した方が早いところ】を知る事です。
この記事をお読み頂いて、暗記ポイントを知る事が出来れば、
効率的に、素早く正解を導き出せるようになります。
法規にはだいたい一問につき4分しか、時間をかけてはいけないと言われています。
理由は簡単です。時間が足りなくなってしまうからです。
法規は、勉強方法もかなり特殊で、語呂合わせなどで簡単に暗記すれば良いような内容がありません。
出来るだけ、簡単に解りやすく、まとめて紹介していきますので、参考にして頂ければ幸いです。
特殊建築物
全ての特殊建築物を暗記するのは変態じゃない限り、無理です。
ですが、主要な特殊建築物、過去問題で良く出題される特殊建築物は出来るだけ多く暗記したいです。
理由は、
【特殊建築物を法令集で引く行程を二つもショートカット出来るから】
基本的に暗記する理由は、法令集で引く作業をカットして時短するためと思って下さい。
暗記するべき特に大事な特殊建築物だけを厳選して紹介します。無駄のない暗記で高得点を狙おう。
別表第1 耐火建築物等としなければならない特殊建築物 | 学校の種類 |
(1)劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場 (2)病院、診療所、共同住宅、児童福祉施設等(老人ホーム、保育所、老人福祉施設、障害者支援施設、地域活動支援センター) (3)学校、体育館、博物館、美術館、図書館、ボーリング場、スポーツの練習場 (4)キャバレー、料理店、飲食店又は物品販売業を営む店舗(10㎡以内除く) (5)倉庫 (6)自動車車庫、自動車修理工場、映画スタジオ、テレビスタジオ | 幼稚園、小学校、中学校、 義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校 |
特殊建築物を厳選して、まとめてみました。
さらに、法別表の(1)~(6)まで一緒に覚えてしまうと法令集を引く速度がかなりアップするので意識して暗記しよう。
例えば、設問に物品販売店を営む店舗ときたら、
物品販売の店舗は(4)の特殊建築物だね。(4)だとどの制限があるんだっけ、法令集を引こう。
これ、暗記により、法令集で調べる工程を2つ飛ばせている事に気がつきましたか?
- 物品販売を営む店舗が特殊建築物に該当するかどうかの確認
- 物品販売を営む店舗が、第何項の特殊建築物かを調べる
この2段階ショートカット、意外に出来ている人少なくて、
講師もここだけは暗記してほしいというポイントです。
むしろここだけ暗記出来ていれば、問題を解く速度はかなり速くなり、
余裕を持って高得点を狙えるとの申しておりました。
ここの暗記は超超超重要ポイントです!
特殊建築物に該当しない建築物
特殊建築物ではないリストです。
引っかけでよく出題されます。
ここに上げる建築物だけ覚えておけばいいので、サクッと暗記しちゃいましょう。
- 専用住宅
- 長屋
- 事務所
- 巡査派出所
- 銀行
- 郵便局
- 神社
- 寺院
- 機械製作工場
以上です。全て特殊建築物には該当しません。
過去引っかけで出題されたリストです。気を付けましょう。
特殊建築物を全て暗記していれば、覚える必要はありませんが、
出題頻度の高いコチラのリストを逆に覚えてしまってもいいです。
確認申請
確認申請が必要になる建物リストです。数値もきちっと暗記しましょう。
区分 | 対象 | 新築・増築 改築・移転 | 大規模の修繕 |
(第一号) 特殊建築物 | 用途部分の床面積 合計200㎡超 | 〇 | 〇 |
(第二号) 木造建築物 | 階数3以上 延べ面積500㎡超 高さ13m超 軒高9m超 | 〇 | 〇 |
(第三号) 木造以外 | 階数2以上 延べ面積200㎡超 | 〇 | 〇 |
(第四号) 一~三号以外 | 都市計画区域内 準都市計画区域内 準景観地区域内 | 〇 | × |
(第四号)は、
都市計画や景観を制限されている区域は、規模に関わらず確認申請してね。という事です。
景観を邪魔する建物や都市計画があるところに勝手に建築物を建てられないという事だね。
建蔽率・容積率の計算方法
建蔽率と容積率の計算方法は、法令集で引くよりか、暗記してしまった方が早いです。
簡単なのでサクッと暗記してしまいましょう。
商業施設の建蔽率は8/10
道路中心線から2m減じたところから計算
崖地、川、線路から4m減じたところ
防火地域・準防火地域の緩和
防火地域の緩和に関しては、上の表を暗記してしまった方が早いです。
文章問題でも、問われるパターンもあり超重要ポイントなので必ず暗記です。
この表を手書きでサクッと書けるようになるといくつ緩和になるか一瞬で判断できる為、オススメです。
2つの道路がある場合は、大きい方の道路で計算
道路による容積率は、小さい方で計算
住居系は 4/10
その他は 6/10
暗記すべきポイントはこのくらいです。
建蔽率、容積率の問題は、計算方法さえわかれば、計算自体は超簡単。法令集で調べようとするとややこしく感じるから、計算方法を暗記した方が早く解けるのでオススメです。
内装制限
多くの受講生が苦手としている内装制限ですが、
コチラの表を暗記して下さい。
- 必ず内装制限を受ける建築物
- 内装制限を受けない建築物
2パターンに超わかりやすく分類したものです。
まずこの表を暗記するだけで解ける問題もあるし、さらに法令集で解らない部分を調べるくらいで簡単に解けるようになります。
この表を暗記してしまい、
あとは不燃材料で仕上げるか、準不燃材料で仕上げるかを法令集で引くだけです。
この表、ものすごくわかりやすく簡単にまとまっているので、効率的に暗記出来ます。
高さ制限
何かと覚える事の多い高さ制限の計算ですが、
コチラの表を暗記しておけば、計算だけで解けてしまうケースがほとんどです。
計算自体は、そんなに難しくはないので、この表を覚えていさえすれば、高さ制限の問題は超簡単です。
採光補正係数の計算方法
法令集で調べると訳が分からなくなるので、この式を〇暗記で大丈夫です。
あとは、代入して計算するだけで、法令集など見なくても簡単に解けます。
最初は、この表を見ながらでも構いませんので、やってみて下さい。
6.0-1.4の数字だけは、用途地域を法令集で確認した方が良いかもしれません。(令20条2項)
住居と工業地域などで結構数字が変わります。
まとめ
如何でしたでしょうか。
総合資格講師から特に重要だと教えて貰った暗記ポイントと覚え方をまとめてみました。
法規の勉強方法は、本当に特殊で【正しい勉強方法で勉強をしないと、実力がつかない】難しい科目です。
法規の正しい勉強方法は次の通りです。
- この記事の暗記ポイントを暗記する
- 各選択肢を法令集で引ける練習をする。(本試験では正解が解ったらすぐに次の問題へ)
- 過去問題を積み重ねる
- 計算問題の苦手なところは捨てても良い
法規は、一問につき4分程度しかかけれる時間がありません。
まず、正解を導き出すまでの速度を上げること。
それが一番重要です。
法令集の読み通りは非常に難解ですので、あまりじっくり向き合わないことがコツです。
参考にして頂ければ幸いです^^
関連記事はコチラ
【暗記】計画の語呂合わせと、暗記するべきポイント【超有料級】 【暗記】施工の語呂合わせと、暗記するべきポイント【超有料級】 【暗記】構造の語呂合わせと、暗記するべきポイント【超有料級】最後までお読み頂きありがとうございました!それではまた~。
僕は令和4年度、二級建築士に【総合資格学院】に通学して一発合格しました。
資格学校の料金ってめちゃくちゃ高いですよね?
建築学校にかかる費用を比べてみた。一級・二級建築士を目指す方必見!【社会人の為の学校の選び方】こちらの記事で紹介している勉強方法、STUDYing(スタディング)
画期的かつ合理的な勉強方法で最近話題になっています。
一級・二級建築士の勉強ハードルがこのスタディングのおかげでガクッと下がりました。
無料なので良ければ、試してみて下さい^^