令和4年度、総合資格学院に通い二級建築士に一発合格する事が出来ました。
僕の計画の点数は、18点でした。

スタディングのような通信講座では教えて貰えない総合資格講師から教えて貰った有益な暗記方法を紹介していきます。
当記事にはプロモーションを含みます

僕は暗記が苦手でした。そんな僕でも、
総合資格のベテラン講師が、面白おかしく、わかりやすく講義をしてくれたので、記憶に定着できたのだと思います。
今回は、計画の暗記で特に印象に残っている覚え方を紹介していきます。
自分にしっくりくる語呂合わせや内容を採用して頂ければ嬉しく思います。
昼は海風・夜は陸風
- 日中は、海から陸へと海風
- 夜間は、陸から海へと陸風
これを、覚えやすく
【昼は海風・夜は陸風】と覚えました。


海に太陽光が当たると、奥から暖まるので、海の表面温度の差は小さい。陸はその逆で表面から暖まるんだね。
伝導師は、道を歩いて伝える
計画では、記号が正しいか間違っているかを問われる問題が出ます。

この表のように、熱系の記号は多くややこしいですが、
だいたい、変えられるのは、熱伝導率W/(m・K)が変えられるケースが多いようです。
そこで、【伝導師は道(m)を伝える】と覚えます。
伝導とつくものは㎡ではなくmです。
代々木、広島、丹下さん
近代建築で、【丹下健三】さんが設計された建築物の覚え方になります。
こちらも覚えやすく、出題率も高いので、テンポ良く覚えてしまいましょう。
息をのむ美しさです。
高さ40mの柱の間にケーブルつり屋根をかけて、屋根は吊って支えています。
原爆ドームを中心にこちらの建築物が展開されています。
戦後の広島。
日本の歴史を物語る広島平和記念資料館は、一度は訪れたい場所ですね。

代々木、広島、丹下さん。
とテンポ良く覚えちゃいましょう。一級でも暗記必須な日本を代表する建築家です。
住吉、小篠、安藤くん
建築家の安藤忠雄さんが設計した建築物です。こちらも、出題頻度はかなり高いので
テンポ良く暗記してしまいましょう。
確かに、近代的なデザインは、とても47年前の建築物とは思えませんね。現在も施主様が住んでるそうです。
安藤忠雄さんの代表的な建築物です。
現在は、ギャラリーになっている為、一般の方でも、予約すれば見学可能だとか。

住吉、小篠、安藤くん
とテンポ良く覚えちゃいましょう。一級でも暗記必須な日本を代表する建築家です。
透過損失=遮音量
音に関するテクニックです。
設問に、透過損失が(大きい・小さい)を問われる問題が結構あります。
あらゆる場面で出てくる透過損失ですが、
透過損失を遮音量と読み替えると、設問がシンプルになり問題が解きやすくなります。
例えば、
- 壁体における透過損失が小さいほど、遮音性能は優れている。
- 壁体における遮音量が小さいほど、遮音性能は優れている。
答えは×です。どちらの方が解りやすいでしょうか?

毎年毎年、いくら教えても、間違える受講生がかなり多かったらしく、総合資格講師がオリジナルで解りやすく読み替えるように工夫したとか。
これをやってから、間違える受講生はめっきり減ったそうです。
是非取り入れてみて下さい。
【透過損失】ときたら、【遮音量】と読み替えて、その枝が間違いか正しいか、一瞬で判断出来るようになります。
ギロビロゴルバ
これは、西洋建築史を覚える時の語呂合わせです。
横文字が多く暗記が難しい所です。語呂合わせで簡単に覚えちゃいましょう。
時代 | 建築物 |
ギリシャ | パルテノン神殿 |
ローマ | コロッセウム、パンテオン |
ビサンチン | ハギア・ソフィア、サン・マルコ大聖堂 |
ロマネスク | ピサ大聖堂、ヴォルムス大聖堂 |
ゴシック | ノートルダム大聖堂、ミラノ大聖堂 |
ルネサンス | フィレンツェ大聖堂 |
バロック | ヴェルサイユ宮(増築)、サン・ピエトロ大聖堂 |
時代の順番をこの語呂合わせで覚えます。
西洋建築は、時代の穴埋めや、時代の順番を入れ替えられて出題される問題が多いです。
建築物はそれぞれ、覚える必要はありますが、時代の順番を解っているだけで結構な過去問題が解けてしまいます。
とんがりゴシックと覚えましょう。
コチラの写真をご覧下さい。

ちょっと、解りにくいかもしれませんが、先端が尖っているのは、ゴシック建築の特徴です。
中でも、特に重要なのは、
- ハギア・ソフィア 過去出題(H23、H27、H28、R01)
- ノートルダム大聖堂 過去出題(H23、H25、H27、H28、R01)
- フィレンツェ大聖堂 過去出題(H23、H27、H28、R01)
特にこの三つの建築物の出題がずば抜けて多いです。
必ず暗記しておきましょう。
色相・明度・彩度
これは、順番にテンポ良く覚えちゃいましょう。
色相明度彩度の順番です。なんの順番かというと
マンセル色立体の順番です。

この写真の有彩色の記号【5R4/14】この順番が入れ合えられて出題されるケースがあるようです。
例えば、有彩色の記号は【5R14/4】である。みたいな感じです。
明度は1~10までの数値なので、上記の記号はあり得ないという事になり、間違いとなります。

色相明度彩度の順番に並んでいるという事を頭に入れておきましょう。
暗記数値まとめ
とにかく計画は、範囲が広く、覚える数値系も多いです。
そこで、絶対に暗記したい寸法を解りやすく、まとめました。
出来るだけ全て暗記するようにしましょう。



特に重要だと思うところを厳選して、紹介しました。
まとめ
如何でしたでしょうか。
計画は、新出題問題も難しいものが多く、とても全ての範囲を完璧に仕上げるのは難しい科目です。
今回紹介させて頂いた、総合資格ベテラン講師から教えて貰った【暗記のコツ】を活かして、
一人でも、多くの受験生のお役に立てれば嬉しく思います^^
必ず合格して、一緒にワークライフバランスを向上させて行きましょう!
他の科目の暗記・語呂合わせ記事はコチラ



最後まで、お読み頂きありがとうございました!それではまた~。